top of page
兵庫県臨床心理士会

【初めてのコンパッションフォーカストセラピー実践トレーニング(全5回)】

メディカルリクルーティング主催

【初めてのコンパッションフォーカストセラピー実践トレーニング(全5回)】

2022年5月に弊社で開催したコンパッションフォーカストセラピー(CFT)セミナーは大

変反響をいただきました。その時より臨床場面を想定した実践的トレーニングを企画したいと思っておりましたが、ついに2023年2月より全5回で開催する運びとなりました。

オンラインの少人数グループで、臨床場面での実践を想定しています。基本の導入部分はもちろん、CFTの強みである愛着に問題を抱えたクライエント、繋がるのが難しいクライエントとの対応を想定しています。こうしたクライエントの対応で悩んでいる方にはぜひお勧めのトレーニングとなっています。

前回のセミナーに参加された方はもちろん、まだ参加されていない方も前回セミナーを期間限定で視聴可能(有料です)になっておりますので、そちらのセミナーで興味を持たれましたらぜひご参加いただければと思います。

今回のトレーニングも前回に引き続き日本におけるCFTのパイオニアである石村先生をお招きしています。開催まで楽しみにしてください。

【石村先生より】

コンパッションフォーカストセラピーは、クライエントさんが自分自身の苦しみに向き合い、しっかりと痛みを感じ取り、それを癒していく温かい治療法と言えます。思いやりを受け取ることができるようになると、感情調整機能が働き、苦しみを和らげることができます。

特に見捨てられ不安があったり、人と距離感を取ってしまう方には効果的と思います。一緒

にトレーニングしていきましょう。


■日程※オンライン開催(Zoom)/録画視聴あり

◆第1回2023年2月14日(火)19:00-21:00

CFTの基本的な流れ:4つのレイヤー

◆第2回2023年2月21日(火)19:00-21:00

CFTの導入およびエクササイズの練習について

◆第3回2023年2月28日(火)19:00-21:00

コンパッションの恐れとケース・フォーミュレーション

◆第4回2023年3月7日(火)19:00-21:00

まとめ/質疑応答など

◆第5回2023年3月14日(火)19:00-21:00


事例検討

■資料:セミナー後、準備ができ次第配布予定

■料金:55,000円(税込)

※研修会初回の8日前(2023年2月6日)まではキャンセル・返金が可能です(手数料を

差し引いた金額をお返しします)。以降のキャンセルにつきましては100%のキャンセル料

をいただきます。

■定員:10名~20名程度

■対象:対人支援業務に就く方、またはそれらの職を目指す方。臨床経験はなくても構いま

せん。

※石村先生の「コンパッションフォーカストセラピーセミナー」がベースとなっている研修

会です。まだ受講されていない方は効果的に研修を受けるためにセミナー受講をお勧めし

ます(セミナー視聴は有料になります)。

■臨床心理士更新ポイント:申請予定(定例型ではなく通常の2P申請の予定です)

■講師

石村郁夫(いしむらいくお)先生

公認心理師・臨床心理士・指導健康心理士/プラスワンラボ合同会社代表社員

東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科・同大学院心理学研究科准教授

2009年、筑波大学大学院人間総合科学研究科で博士号(心理学)を取得後、同年東京成徳大学応用心理学部臨床心理学科及び同大学院心理学研究科助教を務め、2013年より同准教

授。2018年、英国国立ダービー大学大学院にてコンパッションフォーカストセラピーを創

始者のポールギルバート博士より直接学び、同年準修士課程修了。

あいクリニック神田心理顧問。日本ヒューマン・ケア心理学会事務局長。2010年日本心理

学会優秀論文賞など受賞歴多数。

■お申込み・詳細:下記のリンクからお申込みください。

https://medical-recruiting.jp/teirei/cft-training202302-03/

(お申込み期日:2023年2月9日)

■主催・後援

(主催)株式会社メディカルリクルーティング



■その他

本セミナー以外にも様々なセミナーを企画しています。詳しくは下記URLをご覧下さい。

https://medical-recruiting.jp/seminars/

■問い合わせ

株式会社メディカルリクルーティング事務局

info@medical-recruiting.jp


最新記事

すべて表示

【オンラインセミナー】事例と講義でまなぶ発達障害の心理療法

【概要】 (講師より)近年、心理臨床の現場には発達障害的な問題を抱えるクライエントがたくさん訪れます。心理療法では、クライエントの語りや遊びをその人の表現として共感的に受けとめることで、そこに何らかの「対話」が生まれますが、発達障害は「対話」の前提となる主体が未だ成立してい...

Comments


bottom of page