top of page

【オンラインセミナー】〈認知行動療法の進化/深化形〉イチから学ぶ「スキーマ療法」

  • 執筆者の写真: 兵庫県臨床心理士会
    兵庫県臨床心理士会
  • 2024年3月27日
  • 読了時間: 3分

研修主催団体: 株式会社創元社

研修内容: ふとしたときに頭のなかに勝手に浮かぶ考えを自動思考といいますが、この自動思考を作り出すモトになる「人生観」や「価値観」を認知行動療法ではスキーマといいます。

「うまくいくはずがない」「自分がいると迷惑が掛かる」

「どうせムリに決まっている」「きっとまた嫌われる」

そうしたさまざまな思い込みを知り、働きかけることで、よりよく自分をコントロールする技法がスキーマ療法です。

 

本セミナーでは、カウンセラー歴20年の高井祐子氏がナビゲーターになって、つまづきやすいポイントをしっかりフォローしながら、スキーマ療法を実践する方法を具体的にお伝えします。

 

【講師】

高井 祐子(タカイ ユウコ)

神戸心理療法センター代表。公認心理師。臨床心理士。アンガーマネジメントファシリテーター。主に認知行動療法、マインドフルネスを用いて個人心理療法をおこなう。20年以上のカウンセラー歴を持ち、2023年4月までに、のべ1万3,768人と関わる。

2020年よりオンラインカウンセリングをはじめ、東京、神奈川、大阪、兵庫、岡山、沖縄、タイ、アメリカなど日本全国のみならず海外からの相談に対応、グローバルに「こころの専門家」として活動している。

近年は「穏やかフルネスナビゲーター」としてメールマガジンの配信やオンラインプログラムの提供などにも精力的に取り組む。

著書「認知行動療法で『なりたい自分』になる スッキリマインドのためのセルフケアワーク」創元社2021

「『自分の感情』の整えかた・切り替えかた モヤモヤがスッキリ!に変わる85のセルフケア」大和出版2022

 

【臨床心理士の方へ】

本セミナーは、臨床心理士資格更新ポイント(「臨床心理士教育・研修規定別項」第2条第4項のポイント)を申請する予定です。ポイント申請をご希望される方は、運営側でお名前を確認するためリアルタイムでの参加をお願い致します。申込フォームにて「臨床心理士資格」項目の「有」にチェックを入れていただいた方の内、セミナー当日参加者にお名前が確認できた方にのみ研修証明書を発行いたします。

 

【日時】

①2024年6月23日(日) 14:00~16:30

②2024年6月30日(日) 14:00~16:30

 

【内容】

①2024年6月23日(日)

 14:00~15:15

  ・基礎概念の解説

   ⇒認知行動療法との違い/自動思考/スキーマ/等

 15:15~16:30

  ・実践にあたっての流れ

   ⇒生育歴について/自分の自動思考の書き出し/スキーマの種類について

    /コアビリーフの発見/名前を付ける/自動思考を意識した生活を/等

②2024年6月30日(日)

 14:00~15:15

  ・ケアにあたって

   ⇒中核感情欲求を認める/スキーマモードから安心安全モード(ヘルシーアダルトモード)へ

    /イメージの探求/自分の中の重要な他者を思い浮かべる/等

 15:15~16:30

  ・参加者による体験ワーク/事例紹介

 

【会場】

オンライン(Zoomウェビナー)

 

【定員】

500名

 

【参加費】

7,500円(税込)

 

【申込締切】

2024年6月23日(日)13:00まで

※定員に達し次第、受け付けを締め切らせていただきます。

 

【申込方法】

お申し込みは下記サイトからお願いいたします。

 

【問い合わせ先】

創元社オンラインセミナー担当

〒541-0047 大阪市中央区淡路町4-3-6

TEL:06-6231-9010

Email: onlinese

最新記事

すべて表示
TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル

研修主催団体: 日本TFT協会 研修内容: TFT(思考場療法)専門家向けセミナー初級レベル開催のご案内 [研修会の詳細]  TFT(Thought Field Therapy:思考場療法)は、米国心理学のパイオニアの一人であったロジャー・キャラハン博士が1970年代の終...

 
 
 
オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

研修主催団体: (株)心理オフィスK 研修内容: ■概要  LIEM(貧困や経済的排除)は、私たちの心身の健康に長期にわたり深刻な影響を与えることが、さまざまな研究から明らかにされています。すなわち、LIEMを背景にもつ方々は心理支援のニーズを抱えているといえますが、彼らは...

 
 
 

Comentários


© 2025 兵庫県臨床心理士会

bottom of page